サイトポリシー

行動計画の基本的な書き方

top middle bottom

MENU

基本的な書き方

基本的な書き方

行動目標を立てる

まずは、行動目標を立てる必要があります。ゼロベースから考えるのではなく、「看護過程で立案した看護計画の看護目標を達成するために何をすべきか」を記入しましょう。行動目標を見た上司から「内容がずれている」と指摘される人は、行動目標と看護計画に関連性があるかを確認してください。看護目標と異なる行動目標を立てると、ほとんどの場合指摘されます。「看護過程を基に看護目標を決める」→「看護目標を達成するためにすべきこと」の順で行動目標を考えてください。
なお、看護過程が展開されていない場合は、実習要項などを基に決めていきます。実習要項に記されている実習目標には、どういったことを学んでもらいたいのかが示されていますので、必ず目を通してください。実習要項をベースに看護目標を立てれば、内容が大きく逸れることはありません。例えば、実習要項が「看護問題のアセスメントに必要な情報が理解でき、収集できること」なのであれば、実習目標は「アセスメントのために必要な情報を患者とのコミュニケーションやカルテから収集する」となります。
患者の状態や経過が分かった後は、それを踏まえて新たな目標を立てていきます。例えば、前日に受け持った患者がリハビリに対して大きな疲労を感じているとします。その際は、前日に立てた「アセスメントのために必要な情報を患者とのコミュニケーションやカルテから収集する」という目標ではなく、「リハビリ直後は休憩時間とし、患者の疲労状況を見つつコミュニケーションを図り、情報を集める」となります。

スケジュールを記入する

実習目標を立てた後は、行動計画にスケジュールを記入します。その日にやることを時系列順で記入しましょう。最初にあらかじめ決まっている予定を書くと、後の工程が楽になります。具体例としては、「診察」「処置」「検査」「保清」「経管栄養」「リハビリ」「面会」などが挙げられます。その上で、「オリエンテーション」「カンファレンス」「見学」などの予定を組み込んでいきましょう。行動計画を発表した際に「それは行動計画ではなく、単にあなたが実施したいことです」と指摘される人もいるかと思います。その際は、患者主体であることを今一度意識した上で、患者のその日の体調や活動パターンを考慮してスケジュールを組んでください。それがきちんとしていれば、「なぜそのケアをやるのか」と聞かれた際にも根拠を持って答えられます。また、行動予定を記入する際は、「いつ」「なぜ」「どの程度」「注意点」「ケアの内容」の順で書いていきましょう。

行動計画で悩まないために